歯茎の痛みの原因は磨き残し

  • 病気でもないのに歯茎が腫れたり、痛みがでることはありません。磨き残しが原因で歯ぐきに異常が出ている証拠です。
    早期に改善して重症化を防ぎましょう。

実は歯ブラシで落とせるのは
歯の表面の汚れ=全体の約60% だけ

  • ということは、歯ブラシしか使わない人は、
    残りの40% = 歯の隙間や歯周ポケットの汚れはずっと残ってしまいます。

  • 汚れを長い間放っておくと細菌が繁殖し、歯ぐきが炎症を起こします。その結果、歯ぐきの痛みや腫れといった症状が出てしまいます。

    歯ぐきの腫れは1~2週間で収まることもありますが、一時的に腫れが収まっても、解決したわけではありません。
    そして、病気なく歯ぐきが腫れたり、痛みが出ることもありません。

    歯ぐきの腫れ、痛みの原因をそのままにしておくと
    近い将来、重症化してしまいます。

ほうっておくと後悔します。
重症化すると危険な歯の病気。

歯ぐきの痛みや腫れは、病気 = 歯周病のサインです。
そのまま放置しておくと、歯周病は悪化してしまいます。

歯周病とはどんな病気?

歯周病とは歯と歯ぐきの隙間(歯周ポケット)に入り込んだ汚れ、細菌が原因で口臭の他に、歯茎(歯肉)が炎症をおこしたり、歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしてしまう病気です。

軽度の歯周病は歯肉炎と呼ばれます。

  • ・歯ぐきが赤くなる
    ・歯ぐきが腫れる
    ・歯ぐきから血が出る
    ・口臭がする

    このような症状が出ますが、
    歯肉炎の状態なら日々のケアを見直すことで改善が期待
    できます。

歯肉炎が重症化すると歯周炎

  • 歯周炎の症状

    ・歯ぐきの腫れがひどくなり見た目も悪くなる
    ・強い口臭が出るようになる
    ・噛む力が弱くなりご飯が食べにくくなる
    ・歯ぐきが下がって、歯と歯の間にすきまができる
    ・歯がグラグラする

    そして、

    最終的には歯を支える骨が溶けて歯が抜けてしまいます。

    そうなると日頃のケアだけでは治癒することはできない
    ため、歯医者への通院が必要です。
    治療に長い時間がかかり、高い治療費も必要になります。
    歯周ポケットが深くなりすぎて、歯石除去ができない場合は手術が必要になります。

    しかも溶けた骨は戻ることはありません。

    歯ぐきの痛みや腫れ。口臭など、お口の健康に不安のある方は手遅れになる前に歯のケアを始めてください。

実際に重度の歯周病を患った方の声

  • 33歳 女性

    「柔らかいものですら噛むと歯が痛むので、ものを噛むのが億劫になった。」

  • Q,歯周病に気づく前に症状はありましたか?

    「ありませんでした。」

  • Q,歯の大切さについて伝えたいことはありますか?

    「自分の歯でものを食べられる幸せを感じてほしい。」

  • 53歳 女性

    「最悪大がかりな治療で費用と時間と健康を損なうと考えると気分が沈む。」

  • Q,歯周病に気づく前に症状はありましたか?

    「歯ぐきが腫れては治りを繰り返していました。」

  • Q,歯の大切さについて伝えたいことはありますか?

    「歯周病になると治療も痛く長引くきます。最悪歯を失う事になりかねません。定期検診にちゃんと行く事と、家庭でのケアを出来る限り行った方が良いです。 歯は一生モノです!。」

  • 49歳 男性

    「食事をするにも歯が痛くて物がうまく噛めない。
    歯が痛くて寝られない。。」

  • Q,歯周病に気づく前に症状はありましたか?

    「歯茎がプヨプヨしているなーとは感じており、
    歯を磨く時にたまに出血する時があった。」

  • Q,歯の大切さについて伝えたいことはありますか?

    「私はズボラで医者嫌いだったばっかりに、歯の神経が次々無くなり、
    差し歯で既に100万は飛んでいきました。
    健康は何よりの財産です!」

磨き残しをなくし、歯の健康を維持するために必要な道具

  • 磨き残しを無くすためには歯ブラシの他に、
    下のような道具を使う必要があります。

・歯間ブラシ

  • 特徴
    ・歯と歯の隙間が広い部分に適している。


    注意点
    ・歯と歯の隙間が狭い部分にはブラシが入らないので
    磨けない
    ・サイズを間違えたり、入れ方を間違えると
    ・歯ぐきを傷める可能性がある。
    ・歯周ポケットはブラシが入らないので磨けない。

・デンタルフロス、糸ようじ

  • 細い糸を歯と歯の隙間に通して汚れを掻き出します。

    特徴
    ・歯と歯の隙間が狭い部分に適している。
    ・歯間ブラシが入らない部分もキレイにできる。
    ・浅い歯周ポケットならキレイにできる

    注意点
    ・慣れるまでは難しく感じるので面倒
    ・歯と歯の隙間が広い部分は掃除しにくい
    ・深い歯周ポケットは掃除できない

・ジェットウォッシャー

  • 水流で歯と歯の隙間、歯周ポケットを掃除する。

    特徴
    ・歯並びに沿って水を当てるだけなので簡単に使用できる
    ・歯と歯の隙間、歯周ポケットまで水の力でキレイにできる
    ・歯ぐきにも適度な刺激を与えることができる



    注意点
    ・歯ぐきが病気で弱くなっている人は痛く感じることがある。
    ※使い続けることで慣れてきます。

手軽に隅々までキレイにできる「ジェットウォッシャー」

  • ジェットウォッシャーはフロスや歯間ブラシの使い勝手の悪い点を解決してくれます。

    ・フロスは面倒で続かない
    ・歯間ブラシは入らない部分がある
    ・できるだけ手軽にキレイにしたい

    他にも

    ・歯茎の健康に不安がある
    ・口臭が気になっている

    このような方にはジェットウォッシャーを
    使った歯のケアをおすすめします。

ジェットウォッシャーの特長

その1【 簡単な操作で手軽にキレイにできる 】
スイッチを入れて、歯並びにそって動かすだけ。
フロスが面倒で続かない方でも、簡単な操作でキレイにできます。

その2【 お口の隅々までキレイにできる 】
歯間ブラシが入らない部分も水の力でキレイにします。
さらに、歯周病で歯周ポケットが深くなっている場合は、フロス、歯間ブラシでも歯周ポケットの汚れはキレイにできません。

ジェットウォッシャーは歯周ポケットの汚れもキレイに洗い流します。

  • さらに水の力でキレイにするので使用後はとてもスッキリします。口臭が気になる方にもおすすめです。

その3【 ジェット水流が歯の健康を促進します 】
水の力で適度な刺激を与え、歯ぐきの健康を促進します。

  • 汚れを落としつつ、歯ぐきにも適度な刺激を与えられて一石二鳥。とても便利です。

その4【 多くの方が良さを実感している 】

「歯周病治療にかける時間とお金が もったいない、もっと気を使うべき だったと後悔してます。」

「歯が痛く、食べることが 億劫になりました。」

「歯周病を患い、悩まされる日々。歯って本当に大切なんだと気付かされました。」

  • など

    ジェットウォッシャーを使った多くの方、想像以上の効果を実感しています。

    当店で扱っている「BVRES ビブレス」は使い勝手がよく、多機能なジェットウォッシャーです。

    おかげさまで大変多くの方に選ばれ、喜んでいただいております。

    商品について詳しく知りたい方、お口の状態が不安な方は是非詳しい機能や説明をご覧ください。